イケダの独り言
イケダが日々思うことをつらつらと書いています
「カレンダー」詳細設計 - イケダ的 システム開発入門 Vol.5
2007/10/01 - 22:13
今回から詳細設計を作成します。

詳細設計では以下の内容を定義し実際にプログラムが作れる様な状態にします。

1.機能
システムで行う事が出来る機能を定義します。

◇作成物
・機能定義


2.データ要素
機能が扱うデータを定義します。

◇作成物
・データ関連図
・データベース定義(テーブル,インデックス等)
・データベース作成スクリプト


3.ページ設計(プログラム設計)
機能を構成するページ(プログラム)、またそれらの動作を定義します。

※今回はプログラムをページと呼ぶ事にします。

◇作成物
・ページ構成
・ページ詳細設計


とりあえずこの程度です。


今気づいたけどイケダ的システム開発だと情報処理技術者試験は合格できないね・・・。
ゴメンナサイ。
今日から郵政民営化
2007/10/01 - 22:07
今日から郵政民営化になった。

ポストに「JP」ってシールが張られてた。

ぐらい?

でも以前ポスティングの事を書いたが郵便局のポスティングも始まるみたい。

「タウンメール(配達地域指定郵便物)」

だそうです。
これも民営化の影響?

宛名不要、配達地域指定のみで郵便物を届けられるみたい。
金額も明確だし、根拠は無いけど不思議と信用度も高い、郵便局はやっぱり強いね。

他は、

「ポスパケット」1kg以下なら一律400円で配達
「ゆうメール」旧 冊子小包便
「ハイブリッドめーる」インターネットから手紙を送れる
「オリジナル切手作成サービス」お気に入りの写真を切手にできる

などチョット新しくなっている。
結構面白い事もしているなぁ~っていう感じがする。

民営化によるサービスの向上は凄く期待しているけど、他の人も気にしているサービスの低下、特に人口密度が低い地域へのサービスの低下が起こらない様にお願いしたい。

他の「ゆうちょ銀行」や「かんぽ生命」も新しいサービスや既存の他社に対抗するサービスを出したら強いんだろうなぁ。


ゆうびんホームページ
http://www.post.japanpost.jp/index.html
今年はトンボが居ない?
2007/09/30 - 21:15
今年はまだトンボを見ていない。

何時頃から見れるんだったかな?

これからなのかな?

稲刈りシーズンなので思ってみた。
sayonara sayonara - KICK THE CAN CREW
2007/09/30 - 19:47
「KICK THE CAN CERW」の「sayonara sayonara」と言う曲がとても好きだ。

何か失敗してヘコんでいる時に聞くと少し元気になれる。

「自分には力がないから仕方がない」とか「自分の分野じゃないから何もしない方が良いんだ」とか言い訳で自分を落ち着かせているけど、実際には情けなくて自信を無くして次に何も出来なくなる。

チャレンジする事は凄く勇気が要る。

イケダは人並みにチャレンジして失敗した事がある。
出来る限りの努力をしても失敗してしまう事もある。
(自分が思う最大の努力は他人から見た最大の努力ではないが…)

失敗した後は本当に落ち込んで何もしたく無くなる。
次に何をしても失敗してしまうのではないか?と何も出来ない。

そんな時この歌詞の様に、駄目な所を減らし良い所を伸ばして次に繋げる事が出来たらなぁ~って思う。

そんなに簡単な事ではないけど前向きになって頑張ってみよっかな?って気になるからこの曲が好きだ。

本当は今の自分の殻を破って新しい何かを手に入れたい。
今出来る事だけやるのではなく他より優れた事をやってみたい。

そして、誰かの力になれたらチャレンジして良かったと思うだろう。

全てが上手く行く訳ではないけど、諦めずに夢に向かって少しずつ進んで行ければ良いなぁ。

がんばろう。


アーティスト:KICK THE CAN CERW
タイトル:sayonara sayonara
「カレンダー」概要設計 - イケダ的 システム開発入門 Vol.4
2007/09/30 - 14:14
イケダ的システム開発の始めの題材としてカレンダーを作ります。

どこにでもある教科書の題材みたいだけど許して下さい。

前回までの工程計画を踏まえて今回は概要設計を作成します。
と言ってもスゴク簡単なものだけど。


◇システム名◇
カレンダー

◇バージョン◇
1.0.0

◇概要◇
カレンダーを表示する。
1ページに1ヵ月分を表示する。
ユーザーにより表示月を変える事が出来る。
表示可能期間は過去12ヶ月から未来3ヶ月。

◇システム形態◇
Webシステム:Webブラウザによりシステムを利用できる。

データベース:RDB(リレーショナルデータベース)を使用する。


こんな程度です。
PDCAサイクルについて - イケダ的 システム開発入門 Vol.3
2007/09/28 - 23:56
「PDCAサイクル」とは情報技術の専門用語ではなく色々な分野で使われている言葉です。

大雑把に言うと、
計画したものを実施し結果を改善した上で次の計画を考える事を繰り返し向上を目指して行く事です。

次の段階を1つのサイクルとしている為、PDCAサイクルと呼ばれています。

P(PLAN)計画
D(DO)実施
C(CHECK)確認
A(ACTION)改善

次の様にPDCAサイクルを繰り返して行く事で、段々と実施して行く内容の質が良くなって行きます。

P(計画)→D(実施)→C(確認)→A(改善)→P(計画)→D(実施)→C(確認)→A(改善)→P(計画)→...

今回の開発に当てはめると次の様になります。

P.設計・開発
D.運用
C.動作確認
A.改善点の特定

イケダ的システム開発では1つのサイクルを小規模なもので繰り返しバージョンアップをして行きます。
本の発売日がナゼ1日遅いのだろう?
2007/09/27 - 23:34
イケダが住んでいる所は何故か本の発売日が1日遅い。

金曜日が発売日だと土日を挟んで月曜日に店頭に並ぶ時もある。

昔は田舎だからかな?って思っていたけど、今は流通が発達しているので田舎だからという理由は通じなくなった。

でも遅い?ナゼ?

というか本以外って遅れていない様な気がする。

もしかしたらアマゾンとかの通販で買ったら発売日に届いたりするのかな?

不思議だね。
相撲業界ってもしかして駄目?
2007/09/26 - 23:06
少し前の話みたいだけど、相撲部屋の新弟子を暴行して殺害したというニュースをやっていた。

高校を中退までして希望を持って入門したのに、17歳の若さで命を落とすという予想外の結果に誰もが開いた口が塞がらないだろう。

それ以前に相撲部屋の人達は日本の国技に関わっているという自覚は無いのだろうか?

たとえ伝統だとか周りが同じ事をしているからといっても、自分の考えで良し悪しの判断をし、それを良い方向に変えて行くという事をしないのだろうか?

少なくとも相撲という国技に関わっている以上は気持ちの部分でも優れていて欲しい。

最近の相撲業界のニュースは悪い事ばかりだ。

日本の国技である以上、心技体すべての部分で優れた日本の伝統であってほしい。
目が変
2007/09/25 - 20:02
今日起きたら目が変だった。

イケダの目の中に血が溜まって赤くなっている。
なんだろう?コレ?

ちょっと違和感があるけど、それ程痛くも無い。
別に視界が赤くなる訳でもないし。

今日医者に行かなかったけど行った方が良かったのかなぁ?

明日起きたら直っていれば良いな。
今日は早く寝よう。
メルローズプレイス、DVDにならないかなぁ?
2007/09/24 - 11:02
昔、海外ドラマのメルローズプレイスを良く見ていた。

実は、ビバリーヒルズ高校白書の兄弟番組だったりする。
なのでビバリーヒルズ青春白書の人がメルローズプレイスに出ていたり、お互いのドラマにちょっと出てたりする。

始めのうちはアパート内の人達の爽やかな話だったのだが、後半はドロドロした人間関係だったり、なんか爆発したりありえない展開になってしまったドラマだった。

ありえない話が続くんだけど、次はどうなるのか凄く気になって次をまた見てしまう感じだった。

イケダが見ていたのは10年も前なので今見ると古い感じがするかもしれないけどまた見てみたいなぁ。

とりあえず「たのみこむ」に同じようにDVD化を希望している人達が居たので、もちろんイケダも一票入れてみた。

たのみこむ - 「メルローズプレイス」コレクターズボックス
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=2596
  古いページ
RSS
<
2007 / 10
>
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31