イケダの独り言
イケダが日々思うことをつらつらと書いています
待機電力0(ゼロ)
2007/10/25 - 23:55
電化製品の売り文句で「待機電力0(ゼロ)」ってのがあった。

電源を切ったら電気が流れないのは当たり前なのに、なぜか凄くインパクトがあった。

それだけ最近は電源ボタンをオフにしても待機電力がある電化製品が多くなっているのだと思う。

節約の方法で「待機電力を無くす為にコンセントから抜くと良い」というのがあるが、電化製品が元から待機電力を無くす、または通常は待機電力があっても「待機電力0ボタン」みたいなので利用者がコンセントを抜かなくても電気が流れないようにする仕組みがあっても良いのではないか?って思ってみた。

あとは自動車のハイブリッドカーみたいに通常利用時にバッテリに余剰電力とかを貯めておいて、待機電力はそのバッテリから利用するとか・・・
余剰電力の貯め方が問題だね。

そういうの何で無いんだろう?
「カレンダー」データ要素設計 - イケダ的 システム開発入門 Vol.7
2007/10/23 - 23:22
今回は機能が扱うデータ要素を設計します。

データ要素を設計するに当たって次を作成します。

・データ関連図
・データベース定義(テーブル,インデックス等)
・データベース作成スクリプト

表示するカレンダーの1ヶ月分の日付は演算で表示させます。
今回は表示可能な過去12ヶ月と未来3ヶ月の月情報を管理するデータ要素を定義します。

月情報を管理するデータ要素は次の様になります。

◇システム名◇
カレンダー

◇データ名◇
月情報

◇バージョン◇
1.0.0

◇要素◇
1.月ID (数値) プライマリキー
2.対象年 (数値)
3.対象月 (数値)
4.有効フラグ (数値)

この月情報を簡単に説明すると、
対象となる年と月の有効フラグの状態で表示可能か判断します。
有効フラグの状態は現在日付の表示可能な対象年月を有効にしそれ以外は無効にします。
月IDはRDBで必要なプライマリキーとします。

これを元にデータベースのテーブル定義やテーブル作成スクリプトを作成します。

テーブル作成スクリプトはSQLのDDL(Data Definition Language)を利用します。
今回はテーブルの作成なので「CREATE TABLE」のSQLを作成します。

データ関連図はテーブルが1つしかありませんが画像の様になります。
※DBDesignerを使用しています。

今回はちょっと意味不明だったかな?
今夜はブギーバック - スチャダラパー
2007/10/22 - 23:45
YouTubeでハナレグミ&スチャダラパーの「今夜はブギーバック」を見た。

凄くカッコイイ。

スチャダラパーはデビューアルバムから聞いているくらいのファンで久しぶりに聞いたこの曲には感動した。

今夜はブギーバックは1994年に発売されたシングルCDで、レコード会社が違う小沢健二さんと共同制作され、それぞれ違う会社から違うバージョンの「今夜はブギーバック」が発売された。

YouTubeで探してみると色々な人達がこの曲を歌っていて楽しい。

イケダが口ずさめる数少ないRAP。
RAPって難しいもんなぁ。


アーティスト:スチャダラパー
タイトル:今夜はブギーバック
元気な人の側に居る事は太陽の光を浴びる様なもの
2007/10/21 - 22:25
この前ラジオを聴いていたら寺門ジモンさんが言っていた。

正直言うと番組自体はそれ程ちゃんと聴いていなかったのにこの言葉だけ耳に残った。

「元気な人の側に居る事は太陽の光を浴びる様なもの」

確かに元気な人と一緒に居ると楽しかったり嬉しかったり気分が良くなる。
この感じは太陽の光を浴びて気分が良くなるのと似ているなぁって思った。

落ち込んでいる時など元気に無い時に「元気」という光を浴びれば、きっと元気になれるだろう。

そんな人が居れば良いな。
そして、そんな人になりたい。

でも難しいだろうね。

久しぶりに良い言葉を聞いた気がする。
もう年末年始シーズン?
2007/10/05 - 23:47
今日、本屋に行ったら一角のコーナーが来年の年賀状の素材集コーナーになっていた。

まだまだ暑くて半袖でも過ごせる様な毎日なのに、もう来年の事を考える時期になった。

本来なら日付的には正常な時期なのだろうけど、やはり毎日の暑さから今から冬に向けて行くというのが考え難い。

まだ蚊もいるし。

今年の冬はどうなのだろう?
やはり異常な冬になるのだろうか?

一昨年は、大雪。
去年は、暖冬。
今年は?

雪が降ったら新しいスノーボードセットが欲しいなぁ。
でもシーズンオフのセールで安くなってから買おうっと。
ヘルプデスクさんありがとう
2007/10/04 - 19:59
今日、仕事場のパソコンの調子が悪かったので使っているシステムのヘルプデスクに電話をしてみた。

凄く丁寧に教えてもらって無事解決できました。

結局、使っているパソコンが悪かったんだけど、ヘルプデスクの方は対策を調べて教えてくれた。

システムのヘルプではなく、見た事も無い人の使っているパソコンの悪い所を一生懸命調べてくれた事に大変感謝していると共に、とても大変な仕事だなぁ~って思った。

しかも電話をかけて来る大半がパソコンについて詳しくない人だろうからコミュニケーションも難しいと思う。

それを毎日続けているヘルプデスクの方々は凄いなぁ~。

イケダはパソコンについて聞かれて分からない時は使った事が無いとか適当な理由で答えない時があったが、技術屋としても人としても今日は凄く反省した。

ヘルプデスクさん、今日は本当にありがとうございました。
「カレンダー」機能定義設計 - イケダ的 システム開発入門 Vol.6
2007/10/03 - 23:50
今回は詳細設計の機能定義を作成します。

と言っても簡単なものですが。


◇システム名◇
カレンダー

◇バージョン◇
1.0.0

◇機能◇
1.カレンダー表示
・指定した月のカレンダーを表示する。

2.表示月変更
・表示月を変える事が出来るリンクを表示して、ユーザーがクリックする事で指定月を変更できる。


こんな程度です。
簡単だねぇ。
JWORDって邪魔だなぁ
2007/10/03 - 23:38
あるサイトを見ていると自動的にJWORDをインストールしてくる。

これってマルウェアにならないの?

というか毎回インストールをキャンセルするのがスゴク面倒。

とりあえずインストールしてみると、今度はヤフーツールバーを勝手にインストールしようとするし。
googleの検索ページを表示させるとなんか出てくるし。

勝手だし出てくるメッセージは不親切だし。
使わない上に邪魔なので消します。

でも、また勝手にインストールしようとするんだろうなぁ。
ちょっと印象が悪いソフトウェアだなぁ。
「カレンダー」詳細設計 - イケダ的 システム開発入門 Vol.5
2007/10/01 - 22:13
今回から詳細設計を作成します。

詳細設計では以下の内容を定義し実際にプログラムが作れる様な状態にします。

1.機能
システムで行う事が出来る機能を定義します。

◇作成物
・機能定義


2.データ要素
機能が扱うデータを定義します。

◇作成物
・データ関連図
・データベース定義(テーブル,インデックス等)
・データベース作成スクリプト


3.ページ設計(プログラム設計)
機能を構成するページ(プログラム)、またそれらの動作を定義します。

※今回はプログラムをページと呼ぶ事にします。

◇作成物
・ページ構成
・ページ詳細設計


とりあえずこの程度です。


今気づいたけどイケダ的システム開発だと情報処理技術者試験は合格できないね・・・。
ゴメンナサイ。
今日から郵政民営化
2007/10/01 - 22:07
今日から郵政民営化になった。

ポストに「JP」ってシールが張られてた。

ぐらい?

でも以前ポスティングの事を書いたが郵便局のポスティングも始まるみたい。

「タウンメール(配達地域指定郵便物)」

だそうです。
これも民営化の影響?

宛名不要、配達地域指定のみで郵便物を届けられるみたい。
金額も明確だし、根拠は無いけど不思議と信用度も高い、郵便局はやっぱり強いね。

他は、

「ポスパケット」1kg以下なら一律400円で配達
「ゆうメール」旧 冊子小包便
「ハイブリッドめーる」インターネットから手紙を送れる
「オリジナル切手作成サービス」お気に入りの写真を切手にできる

などチョット新しくなっている。
結構面白い事もしているなぁ~っていう感じがする。

民営化によるサービスの向上は凄く期待しているけど、他の人も気にしているサービスの低下、特に人口密度が低い地域へのサービスの低下が起こらない様にお願いしたい。

他の「ゆうちょ銀行」や「かんぽ生命」も新しいサービスや既存の他社に対抗するサービスを出したら強いんだろうなぁ。


ゆうびんホームページ
http://www.post.japanpost.jp/index.html
  古いページ
RSS
<
2007 / 10
>
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31