イケダの独り言
イケダが日々思うことをつらつらと書いています
伝えるという事
2008/07/13 - 21:22
日本語を話す外国の人と会話する機会があった。

カタコトの日本語で上手く伝わらない事もあったが、基本に忠実で話をしていてナゼか気持ちが良かった。

何より相手に伝えたいって気持ちが伝わってきた。

なんで今の若い子は綺麗な言葉で話そうとしないんだろう?

一生懸命相手に伝えたいという思いが込められている言葉はとても素敵なのに。
LIFE - キマグレン
2008/07/12 - 23:21
なんとなくCD屋さんに入って
なんとなく適当に視聴してみた。

「キマグレン」の「LIFE」

最初はどこかで聞いたことあるなぁ~ぐらいだったけど、
サビの歌詞を聴いたら胸を打たれた。

いつも場の雰囲気の為にニコニコ笑顔で
本当は伝えたい事があるけど相手に合わせてしまう。

そういう事を繰り返していたら自分の考えが分からなくなり、自分の事を見失ってしまっている。

年を重ねる毎に「これで良かったのかな?」って思う事が増えてくる。
本当の自分の意思で動いていないから。

多分、多くの人が思っている事だと思う。

少し今の自分を考え直さなきゃなぁ~。
でもなぁ、我を通すってのは難しいんだよなぁ~。


自分の思う様に生きたいなぁ。


アーティスト : キマグレン
タイトル : LIFE
今日は七夕
2008/07/07 - 22:32
今日は七夕。

皆さん願い事はしたのでしょうか?

イケダは皆さんの願いが叶うようにお願いします。





なんてね。
図書館ってイイね
2008/06/29 - 11:57
図書館に行ってみた。

今回行った図書館は、書籍はもちろん、新聞、雑誌、コミック、CD、DVDなどとても充実している。

図書館って実は贅沢な場所?

無料だし。

沢山人が居てゆっくり座って読む事が出来なかったのが残念だったけど、充実した時間が過ごせて良かった。

国立国会図書館に行ったらスゴイのかなぁ。
聴導犬
2008/06/28 - 21:54
ある雑誌の記事に聴導犬について書かれていた。

聴導犬とは耳の不自由な人の変わりに耳となって手助けしてくれる犬のこと。

警報機がなっている事を教えたり。
子供の泣き声を教えたり。
電話の音やタイマー、目覚ましの音などを教えたり。
病院などの待合室の呼び鈴などを教えたり。

様々な役割がある。

この聴導犬を必要としている人って結構多いと思う。

けど、国内に現在14頭しか居ないらしい。

耳が不自由だと言うことを困っていると言う風に認識しづらいので、一般の人にあまり認知されていないかららしい。

現在、音を利用したサービスで生活が便利になっているけど、逆を言えば音が聞こえないと言うことは便利なサービスを利用できないだけではなく、不便になりえる可能性もある。

もっと聴覚障害者について認識する必要があるのでは?
なぜか日焼けでヒリヒリする
2008/06/22 - 20:26
お風呂に入ったら腕がヒリヒリする。

よく見ると完全に半袖シャツの形で日焼けして赤くなっている。

確かに昨日はほぼ一日中外をウロウロしていた。

けど、昨日は曇り空だったんですけど???

曇っていても日焼けってするんだね。

紫外線ってやつかな?
UV対策した方が良いのかな?
エコエコパンドラ (マンガ)
2008/06/21 - 23:20
最近面白いマンガ「エコエコパンドラ」

このマンガは「まんがくらぶ オリジナル(竹書房)」に掲載されている。

内容はエコについて普通とは違う視点から描かれていて「そうなんだぁ~」って考えさせられる。

今月(8月号)は木の伐採についてだった。

木を1本伐った中で使われるのは2割だけとか。

日本は国内の木は伐らないで外国の木を伐って輸入していて、それが原因で温暖化に影響を与えているとか。

気になったのが、紙を作る場合、木を材料としないで和紙の原料のこうぞを使ったりバナナの葉を使った方が良いとか。

あと、ダイレクトメールで使われている紙が原因で年間100万本ほど伐採されているらしい。

とりあえず、スーパーとかの割り箸は貰わないで、ダイレクトメールは受け取らないし見ないようにしようと思う。


タイトル : エコエコパンドラ
著者 : 山田玲司
掲載雑誌 : まんがくらぶ オリジナル
発行所 : 竹書房
岩手・宮城県で震度6強の地震
2008/06/14 - 10:31
岩手・宮城県で震度6強の地震が起きた。

震源地は岩手県の厳美渓のあたりらしい。

イケダは厳美渓に何度か足を運んだ事がある。
とても綺麗な場所でまた行きたいと思っていた所の1つだ。

なのでテレビで崖崩れの被害が出ている所を見ると心が痛くなる。

大きな地震が起きると自然の力の凄さを感じてしまう。

被害に遭われた方へお見舞い申し上げます。
役職の試験制度で年功序列型組織を改革する
2008/06/10 - 06:30
現在でも年功序列型の組織や会社が多々あると思う。

確かに年を重ねる事で経験を積み、多くの人はそれなりに実力を付け役職にふさわしい方の場合が多い。

ただし、必ずしもそうでは無い事は事実だ。

この人は役職が付いているけど、責任感はないし、言っている事は一貫性が無いし、下の者にはやたら威張るくせに上の立場の人の前では大人しくなる。

こんな人っていると思う。

こういう役職に適さない人が上に居ると組織や会社の成長を妨げる要因になる。

また、有能な人にチャンスが与えられず、場合によってはその人は組織を離れようとするだろう。

この前、ある所で良い話を聞いた。

役職の責任や役割を明確にして、その役職にいる人が機能しているかを判断すると言うのはどうか?という内容だった。

とても良い案だと思う。

会社などが役職を与える時の判断になるし、
役職を与えられた人がやらなければならない事や責任が明確になる。

また、下に属する人は役職を与えられるには自分に何が必要かが分かる事になり、上を目指す為の目標になる。

そこで、役職を試験制度にする案を考えた。

定期的に試験を行い希望する役職に適する人を選出する。

現在、役職が付いている人は自分の責任を再確認する事が出来る。
また、現在の位置を維持する為に更なる努力もするだろう。
もちろん努力をしない人は適さない人材となる。

役職を目指している人は定期的にチャンスが与えられるので自己啓発の促進につながる。

全ての人が役職は貰えないと思うので、現在、役職付きの人と無い人が入れ替わる可能性も大きい。

会社から見れば役職に適さない人に手当てを払わなくて済み無駄な経費が減り、優秀な人に有効に報酬を与える事が出来る。

現在の年功序列型組織を改革したいと考えている方へ是非ご考察をお勧めします。
ゴキブリ
2008/06/09 - 21:58
今日、生まれて初めて「ゴキブリ」を見た。

アレは怖い!!!
本気でビビッた。

東北や北海道の涼しい地域では「ゴキブリ」を見かける事はほとんど無い。

でも、近年の地球温暖化により北の方でも見かける様になったらしい。

あと、変な種類の蚊とか。

地球温暖化って人類に害を与える生き物を増やしている?

・・・大げさかな?
  古いページ
RSS
<
2008 / 07
>
  
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31