イケダの独り言
イケダが日々思うことをつらつらと書いています
門谷純さん、伊吹唯さんのインストアライブを見てきた
2009/08/23 - 19:56
買い物をしていたら門谷純さん、伊吹唯さんのインストアライブが行われていた。

門谷純さんはギターを弾きながら、伊吹唯さんはキーボードを弾きながら素敵な歌を歌っていた。

記念と応援を込めてCDを買うべきだったんだろうけど・・・

ごめんなさい。
イケダの財布に1,000円も入ってなかった...。

お二人とも陰ながら応援しています。
ホッタラケの島 ~遥と魔法の鏡~
2009/08/22 - 22:39
見てみたいなぁ。

キャラクターがカワイイ。

映画を見るとチャリティーに参加できるみたいだし。

近場でやってないなぁ。




オフィシャルサイト
http://www.hottarake.jp/

東宝ムービーニュース
http://www.toho-yokoku.jp/

マンガで見る山形弁
2009/08/02 - 21:04
まんがホーム8月号の「らいか・デイズ」というマンガに山形弁で会話する場面があった。

「んだなが!」 (そうなの!)

「どごだな?」 (どこなの?)

「おべっだ」 (知ってる)

山形の人間でも平仮名で書かれると一瞬意味が分かんないねぇ。

でも面白い発見だった。



タイトル : らいか・デイズ
著者   : むんこ
掲載雑誌 : まんがホーム
発行所  : 芳文社
顎が痛い
2009/07/19 - 23:10
最近顎が痛い。

なんか奥歯が生えてきてるっぽい。

イタイ・・・
医療、介護関係者の過労働と副業が目立つ
2009/06/28 - 22:53
最近思うこと...


医療や介護に関わる人達の過労働や副業がとても気になる。


人の命に関わる仕事なので今日はココまで!続きは明日しよう!って事が出来ない。
また突発的に発生する業務だったりする。

だから通常よりも過労働になってしまうのかな?って思う。

普通の会社なら担当者を増やして作業分担を行い1人あたりの負荷を下げたりする。

同じ事をやれば良いのだけれど、昨今の状況だと人が増やせないのだろう。

まして1人何役もやってたりする。

そうなると患者さんや介護される人に対して不十分な対応となってしまう。


この状況って、事故るよね。絶対。


あと、副業。

たぶん、医療や介護に関わる人達の中で若い人の様な仕事に関わって間もない人達って、労働に対して十分な対価が貰えてないんじゃないの?

だから副業をしないと生活できないのかな?

労働に対して相応の対価が貰えないと精神的に病んでしまうと思う。

上記と同じ様に、そうなると患者さんや介護される人に対して不十分な対応となってしまう。

もちろん通常より多く働いているので過労働にも繋がる。


ニュースで医療や介護の関係者が起こした事件などを聞くようになった事も関係しているのかな?


この状況って結局お金が無いって事なんだけど、患者さんから多くお金を取る事は出来ないので、やはり税金や年金,保険から当てるべきだと思う。


なにが言いたいかというと、
医療や介護の制度が崩壊しているのを超えて、業務自体が崩壊して安心できる医療や介護施設が無くなってしまわないかがとても不安。


嫌だなぁ~、医者に行くのが不安な世の中・・・。
電気自動車
2009/06/25 - 23:45
日産の電気自動車がTVで紹介されていた。

もちろん開発中の車だ。

ちょっと興味を持ったのが、バッテリーは充電する物ではなく、既に充電されている物と交換する仕組みになっているという発想。

具体的にはバッテリーの容量が減ってきたらガソリンスタンドみたいな所に行ってバッテリーを交換する。

現在のハイブリッドカーとかは高性能なバッテリーを積む事によって価格が高くなっているのだそうだ。

これを交換する時に少しずつ徴収する形にする事で初期費用を抑えられる効果もあるという。

これにチョットだけイケダ的な案を加えると、バッテリーって大きいのを1つではなく幾つかに分けられないのかなぁ?
4分割とか?

で、1度に全部ではなくガソリン1,000円分みたいな感じで、バッテリー1個だけ交換みたいな。

どうだろう?

いずれにしても今後の電気自動車に大きな期待だ。
Oracle Database 10g: Managing Oracle on Linux Cert
2009/06/23 - 21:41
「Oracle Database 10g: Managing Oracle on Linux Certified Expert」という資格を取ってみた。

オラクル(神託)で、マスター(熟練者)で、エキスパート(専門家)!!!

スゴイ、イイ。(自己満足です)
高齢者向け宅配弁当サービス
2009/06/21 - 22:08
ポストに高齢者向け宅配弁当サービスのちらしが入っていた。

サービス内容は栄養バランスのとれたお弁当を宅配するという内容。

イケダが気になったのは次のポイント。

1.毎回手渡しで届ける
2.お客様の噛む力が弱っていたら刻み食やおかゆにできる
3.安否確認をし、もしもの時は予め聞いていた緊急連絡先に連絡をしてくれる

特に3.は良いと思う。

毎回決められた時間に知っている人が来てくれるというのは不安を和らげるし、離れた場所で暮らしている家族も安心できる。

こういうサービスに税金から医療福祉の補助とかを与えて、サービスの向上(※1)とサービス提供者の安定(※2)を保証する事って出来ないのかなぁ?

※1 例えば料金の一部を負担する事で高齢者の負担を減らすとか
※2 一定の給料を保障する事でサービス内容とサービス提供者の労力のバランスを保つとか

厚生労働省や社会保険庁は年金問題や医療制度とかの問題をウヤムヤにしているけど、まともな医療福祉の提供を期待します。
消費税を上げるという議論
2009/05/17 - 10:10
民主党の党首が変わった。

まあ、それは置いといて・・・

テレビとかで政策を話される中で「消費税は上げません!」いたいな事を言っている。

もちろん国民の為に言っているんだろうし、それは良いんだけど、最近、消費税を上げない事が正しいのか?っていう疑問がある。

消費税って実は一番平等な税金なのかな?なんて思っている。

お金がある人は沢山物を買って多くの消費税を払う。逆にあまり物を買えない人は消費税も相応分しか払わなくても良い。

思い込みかもしれないけど、人は手元に沢山お金があれば気持ちに余裕が出来てそれなりにお金を使うと思う。
そうなれば自然に消費税も支払う事になる。

なので、消費税を増やしたとしても、所得税を減らしてみんなの手持ちのお金を増やして多くのお金を使ってもらった方が税収としては良いのでは?

みんなも最初から税金を引かれるよりは、実際に物を買った後に税金を取られる方が気持ちが良いと思うし。

ということで消費税を上げないという議論自体をしないというのはどうなんだろ?って思ってみた。

違うかなぁ?
定額給付金をもらった
2009/05/06 - 23:18
定額給付金を貰ってみた。

1万2千円!

家族へのプレゼントを買ってみた。

後付だけど、贈り物を買うのに丁度良いかな?って思ってみた。

皆さんも定額給付金を贈り物に使ってみては?
  古いページ
RSS
<
2009 / 08
>
      
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31