田舎の市営バスは1時間に1度バス停に来るか来ないかの様なものだ。
当然、不便なので誰も使わない。
いつも誰も乗っていないバスが街中を走っている。
イケダが疑問に思うのは、この誰も乗っていないバスの燃料代や運転手の給料などの一部は市区町村の税金から出ているのかな?って思う。
だとすると、無駄だなぁ。
でも、イケダの住んでいる場所は人が少ない訳ではない、車は1人1台見たいな感じで街中車で溢れている。
要は、車で移動する需要は沢山ある。
交通手段が車以外にほぼ無い状態なので、高齢の人や小さな子供は遠くに行くのに大変な思いをしている。
でも、市営バスは使わない。
運賃も100円とか200円で乗って行けるみたい。
でも、市営バスに乗らない。
これって市営バスのサービスが悪いだけなのでは?と考えてしまう。
目的地に行きたい時、行きたい所に行けないから使わないのだろう。
もし税金で運営されているのだったら市民にとって便利な形に変えて欲しい。
というか、普通に考えてみんなが市営バスを使う様になれば利益は出るし、車の数を1人1台の状態から減らす事が出来れば環境にも良くなる。また、人が外に出やすくなる事によってお店へ足を運んだりする機会が増えるからお金が動くなど、良い事ばかりなのでは?
まあ、今は自分の車に乗っちゃうだろうから簡単な話ではないのだろうけどね! |