イケダの独り言
イケダが日々思うことをつらつらと書いています
今日は涼しかった 24時間テレビでやれば良いのに
卒論の代行業者って・・・
2007/08/18 - 21:43
『1文字5円、卒論に代行業者…大学は「見つけたら除籍」』っていうニュースを見た。

イケダが最初に思った感想は、「もったいない」。

なぜかというと、イケダは社会人になってから幾度となく「学生のときにもっと勉強しているべきだった!」って思うことがあるから。
特に大学生の時の研究室での恵まれた環境を大いに無駄にしてきた事は悔やんでも悔やみきれないと思っている。
今でも時間さえあれば勉強や研究がしたい。

確かにイケダも大学生の時に色々手を尽くして楽に単位を取る努力をしてきた。(といっても悪い事はしていないと思う)
もう一度学生をやり直せるなら自分の力になる為に努力して単位を取りたい。
そして後に残る卒論や研究結果を残したい。

社会人になって分かった事は「教える事の大変さ」と「教えて貰える事のありがたみ」。

「教える事の大変さ」は、相手がどこに悩んでいるかを汲み取り、相手に分かって貰う様に説明する事。
とても大変な事であり学校の授業では覚える事は難しい。

学生の時は先生の言う事を適当に聞いていた。

今、先生の話を聞く立場だったら教えて貰う内容は勿論だが説明の仕方にもポイントを置くと思う。
「上手い例え話だなぁ~!」とか。

正直、イケダの周りには自分の知っている知識を自分の覚えたままの言葉で話す人が多い。
要は、聞いている人が理解出来なくても構わずに話をしている人。

相手に事を伝えたい。って思わないのかなぁ~?

といっても、イケダもできないけど。。。

次に「教えて貰える事のありがたみ」。
やはり社会人になって教えて貰う事って極端に減った。
ある人になんで「教えないの?」って聞くと、「分からないなら聞けば教える!」って言ってた。

「分からない事」が分からない時が殆どなのに。。。

ていうか、仕事としてだったら「分からせる(自分で覚えさせる)」より「分かって貰う(教える)」方が利益の為になると思うんだけど。
もちろん、ある程度のレベルになれば自分で調べなくてはいけなくなるけど。

イケダの経験上、優秀な会社ほど「分かって貰う」で、小さい会社になればなるほど「分からせる」傾向にあると思う。
仕事の責任の大きさが違うから自分で覚えるのに限度があるからかな?

そういう教育面が優れている会社は良いなぁ~!って思うけど、実際は教育費をかけられないのと教える能力がないってのが現実問題としてある。

やっぱり「教える事の大変さ」と「教えて貰える事のありがたみ」なんだよねぇ。
今日は涼しかった 24時間テレビでやれば良いのに
<
2007 / 08
>
   
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31