イケダの独り言
イケダが日々思うことをつらつらと書いています
今年はトンボが居ない?
2007/09/30 - 21:15
今年はまだトンボを見ていない。

何時頃から見れるんだったかな?

これからなのかな?

稲刈りシーズンなので思ってみた。
sayonara sayonara - KICK THE CAN CREW
2007/09/30 - 19:47
「KICK THE CAN CERW」の「sayonara sayonara」と言う曲がとても好きだ。

何か失敗してヘコんでいる時に聞くと少し元気になれる。

「自分には力がないから仕方がない」とか「自分の分野じゃないから何もしない方が良いんだ」とか言い訳で自分を落ち着かせているけど、実際には情けなくて自信を無くして次に何も出来なくなる。

チャレンジする事は凄く勇気が要る。

イケダは人並みにチャレンジして失敗した事がある。
出来る限りの努力をしても失敗してしまう事もある。
(自分が思う最大の努力は他人から見た最大の努力ではないが…)

失敗した後は本当に落ち込んで何もしたく無くなる。
次に何をしても失敗してしまうのではないか?と何も出来ない。

そんな時この歌詞の様に、駄目な所を減らし良い所を伸ばして次に繋げる事が出来たらなぁ~って思う。

そんなに簡単な事ではないけど前向きになって頑張ってみよっかな?って気になるからこの曲が好きだ。

本当は今の自分の殻を破って新しい何かを手に入れたい。
今出来る事だけやるのではなく他より優れた事をやってみたい。

そして、誰かの力になれたらチャレンジして良かったと思うだろう。

全てが上手く行く訳ではないけど、諦めずに夢に向かって少しずつ進んで行ければ良いなぁ。

がんばろう。


アーティスト:KICK THE CAN CERW
タイトル:sayonara sayonara
「カレンダー」概要設計 - イケダ的 システム開発入門 Vol.4
2007/09/30 - 14:14
イケダ的システム開発の始めの題材としてカレンダーを作ります。

どこにでもある教科書の題材みたいだけど許して下さい。

前回までの工程計画を踏まえて今回は概要設計を作成します。
と言ってもスゴク簡単なものだけど。


◇システム名◇
カレンダー

◇バージョン◇
1.0.0

◇概要◇
カレンダーを表示する。
1ページに1ヵ月分を表示する。
ユーザーにより表示月を変える事が出来る。
表示可能期間は過去12ヶ月から未来3ヶ月。

◇システム形態◇
Webシステム:Webブラウザによりシステムを利用できる。

データベース:RDB(リレーショナルデータベース)を使用する。


こんな程度です。
PDCAサイクルについて - イケダ的 システム開発入門 Vol.3
2007/09/28 - 23:56
「PDCAサイクル」とは情報技術の専門用語ではなく色々な分野で使われている言葉です。

大雑把に言うと、
計画したものを実施し結果を改善した上で次の計画を考える事を繰り返し向上を目指して行く事です。

次の段階を1つのサイクルとしている為、PDCAサイクルと呼ばれています。

P(PLAN)計画
D(DO)実施
C(CHECK)確認
A(ACTION)改善

次の様にPDCAサイクルを繰り返して行く事で、段々と実施して行く内容の質が良くなって行きます。

P(計画)→D(実施)→C(確認)→A(改善)→P(計画)→D(実施)→C(確認)→A(改善)→P(計画)→...

今回の開発に当てはめると次の様になります。

P.設計・開発
D.運用
C.動作確認
A.改善点の特定

イケダ的システム開発では1つのサイクルを小規模なもので繰り返しバージョンアップをして行きます。
本の発売日がナゼ1日遅いのだろう?
2007/09/27 - 23:34
イケダが住んでいる所は何故か本の発売日が1日遅い。

金曜日が発売日だと土日を挟んで月曜日に店頭に並ぶ時もある。

昔は田舎だからかな?って思っていたけど、今は流通が発達しているので田舎だからという理由は通じなくなった。

でも遅い?ナゼ?

というか本以外って遅れていない様な気がする。

もしかしたらアマゾンとかの通販で買ったら発売日に届いたりするのかな?

不思議だね。
相撲業界ってもしかして駄目?
2007/09/26 - 23:06
少し前の話みたいだけど、相撲部屋の新弟子を暴行して殺害したというニュースをやっていた。

高校を中退までして希望を持って入門したのに、17歳の若さで命を落とすという予想外の結果に誰もが開いた口が塞がらないだろう。

それ以前に相撲部屋の人達は日本の国技に関わっているという自覚は無いのだろうか?

たとえ伝統だとか周りが同じ事をしているからといっても、自分の考えで良し悪しの判断をし、それを良い方向に変えて行くという事をしないのだろうか?

少なくとも相撲という国技に関わっている以上は気持ちの部分でも優れていて欲しい。

最近の相撲業界のニュースは悪い事ばかりだ。

日本の国技である以上、心技体すべての部分で優れた日本の伝統であってほしい。
目が変
2007/09/25 - 20:02
今日起きたら目が変だった。

イケダの目の中に血が溜まって赤くなっている。
なんだろう?コレ?

ちょっと違和感があるけど、それ程痛くも無い。
別に視界が赤くなる訳でもないし。

今日医者に行かなかったけど行った方が良かったのかなぁ?

明日起きたら直っていれば良いな。
今日は早く寝よう。
メルローズプレイス、DVDにならないかなぁ?
2007/09/24 - 11:02
昔、海外ドラマのメルローズプレイスを良く見ていた。

実は、ビバリーヒルズ高校白書の兄弟番組だったりする。
なのでビバリーヒルズ青春白書の人がメルローズプレイスに出ていたり、お互いのドラマにちょっと出てたりする。

始めのうちはアパート内の人達の爽やかな話だったのだが、後半はドロドロした人間関係だったり、なんか爆発したりありえない展開になってしまったドラマだった。

ありえない話が続くんだけど、次はどうなるのか凄く気になって次をまた見てしまう感じだった。

イケダが見ていたのは10年も前なので今見ると古い感じがするかもしれないけどまた見てみたいなぁ。

とりあえず「たのみこむ」に同じようにDVD化を希望している人達が居たので、もちろんイケダも一票入れてみた。

たのみこむ - 「メルローズプレイス」コレクターズボックス
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=2596
「普通」について
2007/09/23 - 11:16
イケダはよく「普通」という言葉を使う。

辞書で調べると次の様に出てくる。

・どこにでもあり、珍しくない
・他と比べて変わらない
・一般的

イケダはあまり深く考えたくない時に使う。
何でも良かったり、期待するものがない時「普通で良いよ」って言う。

答えを受けた方は「普通って何?」って思っているのも知っている。

イケダが思う「普通」と他の人が思う「普通」って違うから困るのだろう。

ある人から見たら「普通」でも、違う人から見たら「特別」なものの場合もある。

「普通」って自分から見た価値観なのかな?って思ってみた。

最近、普通じゃない事件や問題などがよく起きる。
もしかしたら当事者は「普通」だと思っていたのかな?

今までの「普通」が、これから「普通」ではなくなっていくのかも。
良い方に変わって行けば良いけど。
工程決め その2 - イケダ的 システム開発入門 Vol.2
2007/09/20 - 22:00
イケダ的システム開発の各工程について説明します。

あくまでもイケダ的なので同じ工程名でも意味合いが違う方もいらっしゃると思いますが、あまり深く考えないで頂けると助かります。

1.概要設計

概要設計ではシステムをユーザー側から見た設計を行います。
ユーザーが行える事などを定義します。

2.詳細設計

詳細設計ではシステムを開発者側から見た設計を行います。
機能、データ要素、ユーザーインターフェース、プログラムなどを定義します。

3.プログラミング

詳細設計を元に実際にコーディングを行いソースコードなどを作成します。
場合によってコンパイルなど変換処理を行います。

4.テスト

作成されたソースコードなどをテスト環境に配置してテストデータを下に想定通りの動作が行われるか確認をします。

もし想定した動作を行わない場合は、ソースコードや詳細設計を再確認して修正し再度テストを行います。

5.リリース

想定通りの動作を行う事が確認できたら、それらを実際にユーザーが利用できる環境へ配置します。

6.運用

リリースしたシステムを実際にユーザーに利用してもらいます。

ここでユーザーが利用した結果、修正,改善箇所があれば対応しユーザーの利便性を高める様にします。

こんな感じかな?
工程決め その1 - イケダ的 システム開発入門 Vol.1
2007/09/19 - 22:32
システム開発の工程(段取り)を決めます。

情報処理技術者の教科書では次の様になっているのかな?

1.要件定義
2.システム設計
3.外部設計
4.内部設計
5.プログラミング
6.テスト
7.リリース
8.運用

この工程は各開発現場毎に呼び方や数など結構違うようです。
逆に言えば厳密に上記の様な工程で行う必要は無く、規模や環境,開発するターゲット等で呼び方や工程の粒度を変えても問題がありません。
というか変えないと難しいと思う。

イケダ的システム開発は以下の工程で行います。

1.概要設計
2.詳細設計
3.プログラミング
4.テスト
5.リリース
6.運用

基本的にはある程度小さな規模で開発して行って、あとはPDCAサイクルみたいに繰り返してバージョンアップして行きます。

「PDCAサイクル」は別の機会に紹介したいと思います。
公共広告機構(AC)で歌っているアイドル
2007/09/18 - 21:25
Perfume(パフューム)って娘達が人気があるらしい。

公共広告機構(AC)のコマーシャルで「ポリリズム」という曲を歌っているアイドルだ。

オリコンのシングルチャートでも上位に居るし。

イケダはテクノポップが好きなので気にはなっていたんだけど、最近ACのコマーシャルはアイドルを起用しているのにビックリしている。

ACのコマーシャルは硬いイメージがあったのに、最近のはポップで明るいので注目をしてしまう。

全て明るいのにしてしまったら駄目なんだろうけど、メッセージを伝える為に注目してもらう作戦としては成功なのでは?

パフュームの歌はアイドルグループなので歌詞についてはイケダは少し照れてしまう所はあるけど、音は結構好きなので頑張って下さい。

アーティスト:Perfume
タイトル:ポリリズム
がばいばあちゃん
2007/09/17 - 19:59
敬老の日という事で「がばいばあちゃん(愛蔵版)」を読んでみた。

一つ一つのエピソードがとても暖かく読んでいて胸が熱くなりました。

お金が少ない厳しい生活の中で相手を思いやって物事を考え、無駄が無い様に工夫して日々を暮らしていく姿は、現代では少なくなってしまったのだろうと思った。

中でも運動会の話には感激しました。
特別な日に少しでも何かしてあげたいという、ばあちゃんの優しさ。
主人公の事を思いやった、先生の優しさ。

昔よりも豊かになった現代で相手を思いやる気持ちが少なくなっている今「がばいばあちゃん」の様な話から日々の生活を考え直さないと、将来みんなが自分の事しか考えなくなってしまう様な冷たい世界になってしまうのではという不安を持ってしまったイケダでした。

考えすぎだろうけどね。
マクドナルドのCM
2007/09/15 - 20:12
マクドナルドのマックグリドルのCMは、あくまでも個人的だけど好きじゃない。

でも月見バーガーのCMは面白いね。

そういえば少し前になるけど春先のケンタッキーのCMは素敵だった。
凄く色の綺麗なCMだった気がする。
「胡山椒チキン」だったかな?
CMに影響されて食べに行った覚えがある。

やるねぇCM。
TVで滝を見たけど・・・
2007/09/14 - 23:05
TVのコマーシャルで地元の滝が映っていた。

凄く綺麗で立派な滝がTVの画面に映っていたので、行きたいなぁ。どこにあるんだろう?って思って調べてみた。

そしたら、それほど大きくなく車で簡単に見に行けるチョットした滝だった。

というか見た事がある滝だった。

あれがTVに映るとこうなるかぁ。

凄いなぁTVのチカラ。

そういえば食べ物とかもそうだよなぁ。
行列が出来るお店とか言われている所の食べ物がTVで紹介されていて魅力的に映っているけど、実際にお店に行くと「こんなもんかな?」っていうのとか。

人とかもそうなのかな?

これ以上は批判になりそうなので止めておこう。
イケダ的 システム開発入門 Vol.0
2007/09/13 - 23:21
簡単なシステム開発の方法を紹介して行きたいと思います。

イケダは現役の技術者から離れてしまったのでイケダが持っている技術を他の人が生かしてくれたらと思い「システム開発入門」を記していきます。

開発とはどのような形で行うか、ちょっとしたテクニックなど、情報技術者を目指している初心者の方が少しでも役に立てて頂ければと思います。

あくまでも「イケダ的」です。
現役の情報技術者から見たら低レベルな事を書くかもしれませんが参考程度に読んで頂ければと思います。
安倍首相辞任?なぜ?
2007/09/12 - 20:20
安倍晋三首相が辞意を表明した。

イケダは個人的には安倍首相を応援していた。
とても誠実そうで日本を良くしてくれる様な気がしていたから。

なので今回の辞意表明は残念。

実際、安倍首相の内閣はあまりにも酷すぎた。
現実として内閣不支持が多くなっていったのは仕方が無かったと思う。

内閣不支持の中、不祥事等の問題に時間を取られ、首相として行いたい事が出来なくて嫌な気持ちだっただろう。
周りに足を取られ過ぎた感が否めない。

追い討ちを架けたであろう遠藤元農水大臣の不祥事は山形県人としてとても残念だった。

今、首相が変わった所で何が変わるのだろう?
日本を良くしてくれる人達が政治のトップに立ってくれるのだろうか?
他の人に代わっても何も変わらない気がする。

そう思うのは今までの内閣が原因なんだけど・・・

安倍首相には頑張って欲しかったが、一部の報道では健康状態が厳しいとの事。

応援していた舛添厚労相はどうなるのだろう?
また社会保険庁問題がウヤムヤになるのだろうか?

日本を良くしようとしている人達を拒む日本ってどうなんだろう?
日本は悪くなる一方なのだろうか?
ユニクロオンラインストアが一時閉店中
2007/09/11 - 21:55
9月7日からユニクロオンラインストアがリニューアルの為に一時閉店している。

リニューアルをして気になるものがあれば買ってみようかな?


ユニクロのサイトを見ていて思ったんだけど、ユニクロの店舗って日本以外にもイギリスや中国とかアメリカ等にあるんだね。

本社は日本の山口県で良いのかな?

実は30年以上も営業しているベテラン会社だって事を知った。

ユニクロについてのビジネスモデルとかを見ているとカッコいいなぁって思う。

なんかスゴイなぁ。


ユニクロオンラインストア
http://store.uniqlo.com/
舛添要一大臣がんばれ
2007/09/10 - 21:42
舛添要一さんが厚生労働大臣として年金問題や社会保険庁の問題に意欲的だ。

今までの人達と違ってTVなどの影響で親近感があるからかな?
TVなどで常にまじめに政治に対して意見を述べているので、単純に人気があるタレント議員とは違う様に思える。


社会保険庁は大きな問題が昔から数々あるのにイケダの記憶では何一つ解決した覚えは無い。

なんでだろう?

年金などの横領をした人達は、どの様な思いで日々の生活をしていたのだろう?

基本的に社会保険庁などの役所の方々は税金から生活収入を得ているが、そのお金は一般の人達が苦労をして得る事が出来たお金の一部だと言う事を分かっているのだろうか?

そのお金は、一般の人達が税金として納める代わりに個人が成し遂げる事の出来ない事を役所の方々にお願いして、日々の生活品質の向上を期待する物だと思う。

少なくとも役所の人達の遊び金に使って欲しいとは絶対に思ってはいない!


年金を始め健康保険,介護保険なども普通に考えて変な仕組みがある事についても見直して欲しい。

年金,健康保険,介護保険などは基本的な考え方は素晴らしい物がある。

しかし、全ての人達の為を思って運用されているとは考え難い部分がある。


例えば健康保険。

国民が保険料を支払う事で医療が必要な人達に保健金を使ってもらい負担を少なくして適切な医療を受け多くの人達が健康である事が出来るようにしている。

しかし、体が不自由で働く事が困難な人達は収入が少なく健康保険料を支払えない場合がある。
その人達は健康保険を利用した医療を受ける事が出来ないので辛い思いをしている。
一番医療を受ける必要がある人達が医療を受ける事が出来ないというのは基本的な考え方に反している様に思える。


是非、国民から受け取った不透明なお金の行き道を突き止め、納得の行かない使われ方があれば正して頂けるよう期待しています。

舛添要一大臣がんばって下さい。
鳥ってスゴイ
2007/09/09 - 16:11
鳥って着地する時にフワって降りられるのってスゴイと思う。
特に大きな鳥。

人が高い所から着地する時はドスッ!って感じになるのに。
パラシュートとか付けててもフワって降りている様には見えない。

飛行力学とかで難しい説明は出来るのかも知れないけど、不思議。

そういえば、この前TVで鳥人間コンテストをやっていた。
100mとか飛ぶのはスゴイと思うけど着地の時はグチャッ!って感じになっている。

フワって着地する鳥ってチョットかっこいい!


「写真はススキ」
色々な頑固(がんこ)
2007/09/08 - 22:33
イケダは「がんこ」らしい。

自分では良く分からない。
「がんこ」は他人から判断してもらうものかな?

類は友を呼ぶとばかりにイケダの周りにも、
イケダが思う「がんこ」な人が沢山いる。

「がんこ」はいろいろなタイプがいると思う。
嘘みたいかも知れませんがイケダは会った事があります。


ある人は、一度思い込んだら間違っていても考えを変える事が出来ない人。

Aさん(普通の人):1+1=2だよね?
Bさん(頑固の人):違うよ!1+1=3だよ!
Aさん:違うんじゃない?本にも1+1=2って書いてあるよ!
Bさん:それ間違っているよ!1+1=3だよ!

っていうBさんみたいな人。


ある人は、みんな正しい事を言っているのに自分の事だけが正しいと思っている人。

Aさん(普通の人):1+1=2だよね?
Cさん(頑固の人):違うよ!1+1=2だよ!
Aさん:うん、そうだね!1+1=2だよね?
Cさん:違うよ!1+1=2だよ!
Aさん:???

っていうCさんみたいな人。


ある人は、一度普通に正しいやり取りをした後、やっぱり自分の考えを通す人。

Aさん(普通の人):1+1=2だよね?
Dさん(頑固の人):そう?1+1=3じゃなかった?
Aさん:本にも書いてるよ!1+1=2だってさ。
Dさん:そっかぁ。1+1=2だね!

Eさん(1+1を知らない人):1+1の答えを教えて下さい?
Dさん:1+1=3だよ!
Eさん:分かりました。1+1=3なんですね。

Eさん:Aさん、1+1=3だそうです。
Aさん:Eさん、違うよ!誰に聞いたの?
Eさん:Dさんです。

っていうDさんみたいな人。


時々こういう人達と会います。


(例外)
Fさん(普通の人):1+1=2だよね?
Gさん(頑固の人):違うよ!1+1=3だよ!
Fさん:違うんじゃない?1+1=2だよ!
Gさん:違うよ!Fさんは頑固だなぁ!
Fさん:???

っていうFさんみたいに正しい事を言っているのに「がんこ」と呼ばれる人。
以外かもしれないけどFさんみたいな「がんこ」じゃ無いのに「がんこ」と呼ばれている人は多いと思う。


ホントにいるよ!
台風9号が来ている
2007/09/06 - 22:33
今、台風9号が上陸している。

東北に来る台風はいつも弱くなってから来るので、あまり騒がれない。

今回はどうかな?
今、風は強いなぁ~。ぐらい。

台風について調べてみた。(by Wikipedia.)

現在の日本では10分間平均の最大風速が32.7(m/s)以上の熱帯低気圧のことを言うみたい。

最大風速が 32.7 - 43.7(m/s)を「強い台風」
最大風速が 43.7 - 54.0(m/s)を「非常に強い台風」
それ以上を「猛烈な台風」

と言うみたい。

また風速15(m/s)以上の強風域の半径が、
500 - 800(km)を「大型(大きい)」
それ以上を「超大型(非常に大きい)」

と呼ぶみたい。

なので今回の台風9号(9月6日22時30分時点)は、
最大風速が35(m/s)、強風域の半径が280 - 350(km)なので、

「強い台風」

になるのかな?

実際は、強い風で電車が止まったり、歩くのが困難になったり、激しい雨などの被害など大変な思いをしている人達がたくさん居るので、台風には気を付けないといけないですね。

早めの帰宅、外出の際は飛来物に気を付けるなどの注意が必要ですね。
SSD (Solid State Disk)
2007/09/05 - 21:34
最近、HD(ハードディスク)に変わる記憶媒体としてSSD (Solid State Disk)が注目されている。

特徴は、

・磁気ディスクではなく半導体メモリを使用している。
・ヘッドを使用しない為に耐衝撃性に優れている。
・モータを使用しない為に静音性に優れている。
・データ転送速度を高められる。
・現在のHDのインターフェースを利用できる。

など、良い事が沢山。

あえて言うなら現時点で高価な事ぐらい。
でも普及したら安くなるだろうし。

これ、絶対に流行るよね。
とりあえずカーナビゲーションには採用されるだろうね。

イケダは昔から静音パソコンがあればなぁ?って思ってて、
USBフラッシュメモリにOSのKNOPPIXをインストールしてみたりしてたんだけど、
普通のOSをSSDにインストールして使えるなんて夢の様だなぁ~って思ってみた。

これからはこれだね。
光ケーブルが使えない
2007/09/03 - 21:29
イケダが住んでいる地域ではBフレッツが契約できない。

CMを沢山見るけど使えないから駄目ジャン?って思う。

光ケーブルを使えば色々すごい事が出来るとか。
一人暮らしの為に実家から都会に出て行って離れていても光ケーブルを使えば大丈夫とか。
都会の孫と田舎のお婆ちゃんもTV電話でいつでも会えるとか。

でも使えないからなぁ。

ご利用意向登録もしたのになぁ。

田舎だから人が少なくて使える様にしても利益が少ないから相手にされていないんだろうなぁ?って思う。

あれ?
都会の人だけが使えても田舎で使えなきゃCMの様にはならないね?

どうしよう?

個人的には光ケーブルのネットワークが広がってくれるのを応援しているのになぁ。
ポスティング
2007/09/02 - 20:31
郵便局ではなく新聞屋さん関連が運営していると思われる会社が配達した郵便物が届いた。

それらは郵便物に切手ではなく特別なシールみたいなのが張られているから分かる。

最近、郵政民営化を間近として色々な郵便サービスが出てきているのかな?

全国区でメジャーな所だと運送会社が運営しているメール便とか。

でも今回届いたのは地域を限定して郵便局を利用しないで郵便物を配達できるサービスだった。

イケダはそれらをポスティングって呼んでいる。
※正式にはどの様に呼ばれているか分かりません。

メール便を含めてポスティングは郵便局を利用するより安く郵便物を送る事が出来る。

メール便は運送会社の配達能力を利用して郵便物も送るという効率の良いサービスだ。

今回届いたのは新聞会社が配達していた。
確かに地域を限定すると新聞会社の配達能力を利用して郵便物を配達するというのは凄く効率が良いように思える。

他にも配達サービスがある業種の会社ってあったかな?
そういう所だと同じようにポスティングが出来るなぁ。

イケダは今回の郵便物が届いた事で郵政民営化後の郵便サービスが色々変わるのでは?と期待が出来た。
超音波洗浄機
2007/09/01 - 21:38
前々から超音波洗浄機が欲しかったので手に入れてみた。

シチズン SW5800
http://www.citizen-systems.co.jp/electronic/health/sw5800.html

早速メガネを洗浄してみる。

イケダのメガネはキズだらけで綺麗になっているか良く分からなかい。
でも、洗浄した後の水が汚れている所をみると汚れが落ちているという事なのかな?

そう思うと綺麗になっているような気がする。

イケダが超音波洗浄機を使いたかった理由は、細かい所など手では洗えない部分を洗いたかったから。

洗えたかな?

とりあえず洗浄した後のメガネの水を拭く布が欲しい事が分かった。
<
2007 / 09
>
      
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30