ハイスコアガール 4巻 |
2013/08/05 - 21:31 |
押切蓮介さんの「ハイスコアガール 4巻」を読んでみた。
今回も期待を裏切らなかった。
今回も2人のヒロインが可愛すぎる。
主人公のハルオに少しでも近づき振り向いて貰いたいと努力する健気な日高さん。
ゲームでハルオと心を通じ合っていくが自由が限られているお嬢様の大野さん。
大野さんが家出した時のハルオの一言には心が動いた。
ハルオはいわゆるダメ男なのに男らしく思えたのが不思議。
最後のシーンは展開が読めたけど正解が分からないという感じ。
誰も傷ついて欲しくないけど・・・。
続きが気になる。
(´(ェ)`) |
|
|
|
|
ハイスコアガール - 押切蓮介 |
2012/12/23 - 21:58 |
押切蓮介さんの「ハイスコアガール」というマンガを読んでみた。
ストⅡ「ストリートファイターⅡ」が全盛期の頃のゲームセンターを主な舞台としたストーリー。
ハメ技や当時の状況など細かい所が描かれてて「あったなぁ」って懐かしい思い出が蘇る感じ。
ストⅡにハマっていた30代ぐらいの人は是非読んで頂きたい。
オススメです。
押切蓮介さんの絵はちょっと独特な感じがする。
最初はキャラクターに抵抗があった。
読んでみると実はラブコメ的なストーリーにどんどん吸い込まれ、
キャラクターに感情移入してきて1巻の最後には・・・
泣いてしまった。
今は女の子のキャラクターが本当に可愛いと思えてる。
12月25日に3巻が発売される。
はやく続きが読みたいなぁ。
(*´∀`*)
■■■ ハイスコアガール ■■■
http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/introduction/highscoregirl/
|
|
|
|
|
「となりのネネコさん」が面白い |
2012/06/24 - 19:16 |
宮原るりさんの4コマまんが「となりのネネコさん」が面白い。
とにかくキャラクターに個性があって直ぐにハマッてしまった。
ネネコさんが一番良いのはモチロンだけど、学校1の美男美女が一番のボケ役だったり、担任の先生が事なかれ主義だったり、本当に読んでいて楽しい。
このマンガはWebで公開されていて、こちらは番外編などおまけ的なストーリーも読める。
宮原るりさんのまんがは「みそララ」「恋愛ラボ」など好きで全部読んでいる。
これからも楽しみにしています。
(´(ェ)`)
■■■ 宮原るりさんのサイト - ヘッポコロジー ■■■
http://heppocology.fc2web.com/ |
|
|
中国嫁日記 2巻 |
2012/03/10 - 22:36 |
中国嫁日記という4コマ漫画が好きだ。
単行本の2巻が発売されたので早速買ってみた。
もちろんブログも好きでいつも拝見している。
そこで2巻は泣けるっていう評判があったけど、
ブログをいつもチェックしていても泣けるの?って思っていた。
読んでみた。
・・・泣いた。 (´(ェ)`)
すごく幸せな気分になれる漫画なのでこれからも楽しみにしていきたい。
あと、井上さんと月さんが幸せそうでホントに羨ましく想う。
こういう時に「モゲロ」って言うのかな?
(*´ω`*)
■ 中国嫁日記
http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/ |
|
|
|
うさぎドロップ |
2012/01/18 - 22:50 |
宇仁田ゆみさんの「うさぎドロップ」全9巻をイッキに読んだ。
というか、読み始めたら止まらなかった。
良い漫画だったなぁ。
大切な人を幸せにするぞっ!って気になった。
(*´ω`*) |
|
|
マイコン デビュー 「大人の科学マガジン Vol.27」 |
2011/08/21 - 22:28 |
マイコンを触ってみたいなぁって思ってみた。
とりあえず、学研の「大人の科学マガジン Vol.27」が8ビットマイコン+光残像キットのテクノ工作についてだったので買ってみた。
Japaninoっていうマイコンがついていてパソコンでプログラムを組んで光残像キットのLEDを光らせたり音を鳴らしたりできるみたい。
JapaninoはArduinoっていうマイコンの互換機らしく色々な部品を追加すれば色々出来るようだ。
どんなことが出来るんだろう。
楽しみ!
(*´∀`*)
|
|
|
ニーチェの言葉 |
2011/02/01 - 22:49 |
「ニーチェの言葉」という本を読んでみた。
心にしみる文章が沢山あり自分の糧にしようと思った。
この本にも書かれていたが、本を沢山読んだりして言葉を沢山覚え表現力を広げる事で、自分の事も大きくして行きたいと思った。
とても良い本だった。
1ページ毎に1つの文章がまとめてあるので誰でも読み易いと思う。
皆にお勧めできる本です。
|
|
|
マンガで見る山形弁 |
2009/08/02 - 21:04 |
まんがホーム8月号の「らいか・デイズ」というマンガに山形弁で会話する場面があった。
「んだなが!」 (そうなの!)
「どごだな?」 (どこなの?)
「おべっだ」 (知ってる)
山形の人間でも平仮名で書かれると一瞬意味が分かんないねぇ。
でも面白い発見だった。
タイトル : らいか・デイズ
著者 : むんこ
掲載雑誌 : まんがホーム
発行所 : 芳文社
|
|
|
夜は寝る!! |
2009/02/16 - 21:31 |
まんがくらぶ オリジナル 3月号の「エコエコパンドラ」より。
きわめつけのエコは、
「夜は寝る!!」
だそうだぁ。
タイトル : エコエコパンドラ
著者 : 山田玲司
掲載雑誌 : まんがくらぶ オリジナル
発行所 : 竹書房 |
|
|
図書館ってイイね |
2008/06/29 - 11:57 |
図書館に行ってみた。
今回行った図書館は、書籍はもちろん、新聞、雑誌、コミック、CD、DVDなどとても充実している。
図書館って実は贅沢な場所?
無料だし。
沢山人が居てゆっくり座って読む事が出来なかったのが残念だったけど、充実した時間が過ごせて良かった。
国立国会図書館に行ったらスゴイのかなぁ。
|
|
|
エコエコパンドラ (マンガ) |
2008/06/21 - 23:20 |
最近面白いマンガ「エコエコパンドラ」
このマンガは「まんがくらぶ オリジナル(竹書房)」に掲載されている。
内容はエコについて普通とは違う視点から描かれていて「そうなんだぁ~」って考えさせられる。
今月(8月号)は木の伐採についてだった。
木を1本伐った中で使われるのは2割だけとか。
日本は国内の木は伐らないで外国の木を伐って輸入していて、それが原因で温暖化に影響を与えているとか。
気になったのが、紙を作る場合、木を材料としないで和紙の原料のこうぞを使ったりバナナの葉を使った方が良いとか。
あと、ダイレクトメールで使われている紙が原因で年間100万本ほど伐採されているらしい。
とりあえず、スーパーとかの割り箸は貰わないで、ダイレクトメールは受け取らないし見ないようにしようと思う。
タイトル : エコエコパンドラ
著者 : 山田玲司
掲載雑誌 : まんがくらぶ オリジナル
発行所 : 竹書房
|
|
|
銭(ぜに) - 鈴木みそ (コミック) |
2008/05/04 - 18:22 |
銭(ぜに)というコミックを読んでみた。
すごく面白い。
経済学の参考書としても十分読める。
一巻の最初の話が「いのちの値段」という話。
主人公が交通事故で死んだ時の価値を金額で計算するという内容。
これはイケダが自動車損害保険の勉強をした時に「むずかしいなぁ~」って思いながら一生懸命覚えた内容だった。それを分かり易く説明されていたので「あっ!これ面白い!」って思いハマってしまった。
第二話の漫画雑誌の話だと、単純に売上いくらで損得はいくらという内容だけではなく、雑誌を発行するための必要な原価や損益分岐点など深い所まで突っ込んだ内容だった。
他には、ゲーセン、同人誌、カフェ、ペット、秋葉原など、最近注目されているビジネスの裏側についての内容になっている。
経済に興味がある人は是非一読を薦めます。
タイトル : 銭(ぜに)
著者 : 鈴木みそ
発行所 : エンターブレイン
|
|
|
がばいばあちゃんの映画を見てみた |
2007/11/25 - 07:43 |
この前TVでがばいばあちゃんの映画が放送されていた。
こんなのあったんだぁ~って感じで見ていた。
本で読んだエピソードが実際に映像化されていた。
それぞれの話は良い話なんだけど、やっぱり映画の2時間の中に詰め込みすぎた感があって説明が無いと分かりづらい場面もあった様に感じた。
本の話を実写化にして時間が足りなくなるという、よくあるパターンになってしまったかな? |
|
|
本屋で本は探し難い? |
2007/11/12 - 23:53 |
時々思うんだけど近くの本屋に行って本が探せない時がある。
で、面倒になって家に帰って来てアマゾンとかで買ったりする。
アマゾンとかだと検索とかですぐに見つかる。
だから買っちゃう。
近くの本屋でもお客さんがお目当ての本を探しやすい様にはならないのかな?
店員さんに聞けば良いのかも知れないけど、お客さん自身が探し易ければ買って帰るお客さんが増えるのでは?って思うけど・・・。
最近は探している本があると本屋をハシゴまでして探すのが面倒なので最初から通販に頼る時も多々ある。
TVで「インターネットが原因で売上が落ちた」とか言っているけど、普通に便利な方をお客さんが選んで利用しているだけでは?
近くのお店が便利だったらお客はそっちを利用する割合が増えるはず。
インターネットの相乗効果で近くのお店のサービス品質が向上するのを期待しています。
アマゾン
http://www.amazon.co.jp
|
|
|
本の発売日がナゼ1日遅いのだろう? |
2007/09/27 - 23:34 |
イケダが住んでいる所は何故か本の発売日が1日遅い。
金曜日が発売日だと土日を挟んで月曜日に店頭に並ぶ時もある。
昔は田舎だからかな?って思っていたけど、今は流通が発達しているので田舎だからという理由は通じなくなった。
でも遅い?ナゼ?
というか本以外って遅れていない様な気がする。
もしかしたらアマゾンとかの通販で買ったら発売日に届いたりするのかな?
不思議だね。 |
|
|
がばいばあちゃん |
2007/09/17 - 19:59 |
敬老の日という事で「がばいばあちゃん(愛蔵版)」を読んでみた。
一つ一つのエピソードがとても暖かく読んでいて胸が熱くなりました。
お金が少ない厳しい生活の中で相手を思いやって物事を考え、無駄が無い様に工夫して日々を暮らしていく姿は、現代では少なくなってしまったのだろうと思った。
中でも運動会の話には感激しました。
特別な日に少しでも何かしてあげたいという、ばあちゃんの優しさ。
主人公の事を思いやった、先生の優しさ。
昔よりも豊かになった現代で相手を思いやる気持ちが少なくなっている今「がばいばあちゃん」の様な話から日々の生活を考え直さないと、将来みんなが自分の事しか考えなくなってしまう様な冷たい世界になってしまうのではという不安を持ってしまったイケダでした。
考えすぎだろうけどね。 |
|
|