イケダの独り言
イケダが日々思うことをつらつらと書いています
「カレンダー」概要設計 - イケダ的 システム開発入門 Vol.4
2007/09/30 - 14:14
イケダ的システム開発の始めの題材としてカレンダーを作ります。

どこにでもある教科書の題材みたいだけど許して下さい。

前回までの工程計画を踏まえて今回は概要設計を作成します。
と言ってもスゴク簡単なものだけど。


◇システム名◇
カレンダー

◇バージョン◇
1.0.0

◇概要◇
カレンダーを表示する。
1ページに1ヵ月分を表示する。
ユーザーにより表示月を変える事が出来る。
表示可能期間は過去12ヶ月から未来3ヶ月。

◇システム形態◇
Webシステム:Webブラウザによりシステムを利用できる。

データベース:RDB(リレーショナルデータベース)を使用する。


こんな程度です。
PDCAサイクルについて - イケダ的 システム開発入門 Vol.3
2007/09/28 - 23:56
「PDCAサイクル」とは情報技術の専門用語ではなく色々な分野で使われている言葉です。

大雑把に言うと、
計画したものを実施し結果を改善した上で次の計画を考える事を繰り返し向上を目指して行く事です。

次の段階を1つのサイクルとしている為、PDCAサイクルと呼ばれています。

P(PLAN)計画
D(DO)実施
C(CHECK)確認
A(ACTION)改善

次の様にPDCAサイクルを繰り返して行く事で、段々と実施して行く内容の質が良くなって行きます。

P(計画)→D(実施)→C(確認)→A(改善)→P(計画)→D(実施)→C(確認)→A(改善)→P(計画)→...

今回の開発に当てはめると次の様になります。

P.設計・開発
D.運用
C.動作確認
A.改善点の特定

イケダ的システム開発では1つのサイクルを小規模なもので繰り返しバージョンアップをして行きます。
工程決め その2 - イケダ的 システム開発入門 Vol.2
2007/09/20 - 22:00
イケダ的システム開発の各工程について説明します。

あくまでもイケダ的なので同じ工程名でも意味合いが違う方もいらっしゃると思いますが、あまり深く考えないで頂けると助かります。

1.概要設計

概要設計ではシステムをユーザー側から見た設計を行います。
ユーザーが行える事などを定義します。

2.詳細設計

詳細設計ではシステムを開発者側から見た設計を行います。
機能、データ要素、ユーザーインターフェース、プログラムなどを定義します。

3.プログラミング

詳細設計を元に実際にコーディングを行いソースコードなどを作成します。
場合によってコンパイルなど変換処理を行います。

4.テスト

作成されたソースコードなどをテスト環境に配置してテストデータを下に想定通りの動作が行われるか確認をします。

もし想定した動作を行わない場合は、ソースコードや詳細設計を再確認して修正し再度テストを行います。

5.リリース

想定通りの動作を行う事が確認できたら、それらを実際にユーザーが利用できる環境へ配置します。

6.運用

リリースしたシステムを実際にユーザーに利用してもらいます。

ここでユーザーが利用した結果、修正,改善箇所があれば対応しユーザーの利便性を高める様にします。

こんな感じかな?
工程決め その1 - イケダ的 システム開発入門 Vol.1
2007/09/19 - 22:32
システム開発の工程(段取り)を決めます。

情報処理技術者の教科書では次の様になっているのかな?

1.要件定義
2.システム設計
3.外部設計
4.内部設計
5.プログラミング
6.テスト
7.リリース
8.運用

この工程は各開発現場毎に呼び方や数など結構違うようです。
逆に言えば厳密に上記の様な工程で行う必要は無く、規模や環境,開発するターゲット等で呼び方や工程の粒度を変えても問題がありません。
というか変えないと難しいと思う。

イケダ的システム開発は以下の工程で行います。

1.概要設計
2.詳細設計
3.プログラミング
4.テスト
5.リリース
6.運用

基本的にはある程度小さな規模で開発して行って、あとはPDCAサイクルみたいに繰り返してバージョンアップして行きます。

「PDCAサイクル」は別の機会に紹介したいと思います。
イケダ的 システム開発入門 Vol.0
2007/09/13 - 23:21
簡単なシステム開発の方法を紹介して行きたいと思います。

イケダは現役の技術者から離れてしまったのでイケダが持っている技術を他の人が生かしてくれたらと思い「システム開発入門」を記していきます。

開発とはどのような形で行うか、ちょっとしたテクニックなど、情報技術者を目指している初心者の方が少しでも役に立てて頂ければと思います。

あくまでも「イケダ的」です。
現役の情報技術者から見たら低レベルな事を書くかもしれませんが参考程度に読んで頂ければと思います。
<
2007 / 09
>
      
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30