イケダの独り言
イケダが日々思うことをつらつらと書いています
ユニクロのヒートテック
2007/11/26 - 23:31
最近、ユニクロで買ったヒートテックの長袖シャツを着ている。

ヒートテック素材の服は、体の水蒸気を吸収して素材自らが発熱・保温するので着ていて温かいって事で買ってみた。

始めの感想は、ミョ~に伸びる生地だなぁ~って思った。
なので着てみると凄く体にピッタリする。

実際に着てみると始めはなんとも思わない。
こんなもんかな?って思った。

でも、忘れた頃に少し体を動かしてみると体がポカポカする。
上着が要らなくなるくらい。

これ凄いね。
本当に温かくなった。

少し体を動かすとかして汗をかかないと温かくならないみたいなので、たぶん部屋着としては向いていないかもしれない。

けど、通勤・通学などで外を歩いている間とか、外で作業などをする人にはオススメできる。

イケダ的には買って良かった。


ユニクロオンラインストア
http://store.uniqlo.com/

オークションのリアクションと顧客満足
2007/11/13 - 23:44
久しぶりにYahoo!オークションで買い物をした。

と言っても頼まれた物を買っただけだけど。

今回の出品者さんはオークションが終了した後のリアクションがまったく無かった。

こちらの連絡先を伝えても、指定されたお金を振り込んでも出品者からの連絡が無かった。

評価を見ると悪い人ではなさそうなんだけど、やっぱり不安で一杯になった。

結果は無事に荷物が届いて、届いた日から逆算して行くと迅速な対応をして頂いて何も問題が無かった。

でも、荷物が届くまで何もアクションが無いとこんなに不安になるものなんだなぁ~?って思ってみた。

せめてお金を確認した時と荷物を送った時には連絡が欲しかった。

これが「顧客満足(Customer Satisfaction)」が無いというものなんだなぁ~?って思ってみた。

「顧客満足」は通販などの取引以外でも色々な分野で重要な考え方で、お客様へ与えたサービスの価値を決める重要な要素だ。

例えば、ある品物をお客様に買って頂き「ありがとうございました」と感謝を込めて品物を渡すお店と、何も言わずに品物を渡すお店がある場合、お客様がまた買いに来ようかな?って思うお店は先の方だろう。

こんな当たり前の事だが、未だに「うちの店で売ってやってんだぞ!」的なスタイルの店がある。
こういうお店にはまた来ようとは思わないし、近いうちに無くなってたりする。

今回は「顧客満足」が商品の付加価値として重要な要素だと言う事を実感した。
本屋で本は探し難い?
2007/11/12 - 23:53
時々思うんだけど近くの本屋に行って本が探せない時がある。

で、面倒になって家に帰って来てアマゾンとかで買ったりする。
アマゾンとかだと検索とかですぐに見つかる。
だから買っちゃう。

近くの本屋でもお客さんがお目当ての本を探しやすい様にはならないのかな?

店員さんに聞けば良いのかも知れないけど、お客さん自身が探し易ければ買って帰るお客さんが増えるのでは?って思うけど・・・。

最近は探している本があると本屋をハシゴまでして探すのが面倒なので最初から通販に頼る時も多々ある。

TVで「インターネットが原因で売上が落ちた」とか言っているけど、普通に便利な方をお客さんが選んで利用しているだけでは?

近くのお店が便利だったらお客はそっちを利用する割合が増えるはず。

インターネットの相乗効果で近くのお店のサービス品質が向上するのを期待しています。


アマゾン
http://www.amazon.co.jp

ユニクロでヒートテック素材の服を買ってみた。
2007/11/10 - 23:08
またユニクロで買い物してみた。

今回の狙いはヒートテック素材のシャツ。

ヒートテック素材は体の水分で発熱・保温をする為、その素材で出来ている服は暖かいらしい。

同じ様な物でブレスサーモがある。
以前Tシャツを購入して大変好評だった。

ただブレスサーモ素材のTシャツは約6,000円ぐらいして少々お高い感じがした。

今回のユニクロのヒートテック素材のTシャツは約1,000 ~ 1,500円と1/4のお値段となっていたので試しに買ってみた。

使用の感想は後日。


ユニクロオンラインストア
http://store.uniqlo.com/
<
2007 / 11
>
    
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30